学問の神様菅原道真公を祀ってます。
季節を通じて色々な行事があり、紅葉も梅も★☆
特にお受験生には大切な神社ですよね。
学問の神様菅原道真公を祀られた神社。 京都の人ならば お受験の時には お世話になります 北野天満宮。 梅の社紋になっている 梅の花も 沢山植えられてます。 行ったのは 25日。 天神さんの縁日で賑わっていた時でした。
楼門まで 沢山の屋台が並んでいました。 門を守っている 右大臣 左大臣も 神妙に鎮座されてます。
楼門 傍には 絵馬堂。 沢山の絵馬が 奉納されていて 見応えがあります。
境内には 灯篭の他にも 梅や牛さんが 沢山。 道真公の 東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花。 で 梅は 有名だから 梅の花は 沢山。 牛が刺客から道真を守った と言う事で 牛は 神使として 大切に 祀られてます。
そして 三光門(中門) 後西天皇御宸筆『天満宮』の勅額を掲げてある。 豊富な彫刻の中に日月星があるから三光門の名に なったらしい。
何処にある三光は!! と聞いてみたらば 門の真ん中に立って 見るそうです。 しっかり~~ みーーつけた!!
国宝の社殿は 桃山建築の代表作だそうです。
グルッと周辺を見ても 流石!! 道真公の 京都での本元となる天満宮。 素晴らしいです。
彫刻も装備品も 素晴らしいです。 昔から あったのですね♪ ジャパニーズシャンデリア。
道真公に関しては 色々な 謂れがあります。 没後に 京都の事を懐かしがって 怨んで 天変地異は 道真公の祟りだと。 その祟りを納めるべく 御神託をしたのが文子巫女 これが 北野天満宮の発祥になったとか。 ヒッソリと佇んでました。
他にも 渡辺綱の灯篭 酒呑童退治 鬼退治に 関係のある灯篭なんかも 置いてある。
梅もだけども 紅葉も 綺麗な所だと。 秋に行く時に どのように紅葉してるか 楽しみ。
2009/5/26
京都の秋祭りの先陣を切って 行われるのが 北野天満宮の 瑞饋祭(ずいき祭)。 今年は10月1日~5日の間行われるみたいです。 里芋の茎で屋根を葺くずいき神輿☆☆ 五穀豊穣を祈願したお祭りだそうですよ。
で♪ 今年は 初めて お祭りに使われる鉾や鳳輦等が境内に展示されました。 猿田彦大伸の導山に松鉾・梅鉾
宮廷馬車も お披露目です。
色々な宮中小物も 展示されたました。
錦蓋・菅蓋
輦雅やかな物が 並べられてあります。
紫翳(さしは)と呼ばれるものも?どっかで見たことあるような。 御羽車は牛にひかれるんですね。 本当に 優美な世界。
秋になって 修学旅行シーズン。 北野天満宮で学業向上☆☆ 願いたいですよね。
2009/9/28
京都の人でも あまり知られてなかった 紅葉の見所 北野天満宮の 御土居。 5年ほど前から公開されだした。 本来だったら 梅の名所なのですが 紅葉も綺麗で 公開され ライトアップまで まだ 隠れ名所だから 地元の人が楽しんでます。 御土居(おどい)は豊臣秀吉によって作られた京都を囲む土塁で 北野天満宮の西側にある。 茶菓子とお茶の接待もあって☆☆ 暖かいお茶が嬉しいです。
御土居のもみじ苑マップ。 結構広いんですけど 見どころも 沢山ある。
高台から 見下ろす紅葉は 普段とは見られない光景だから 見応えあります。
秀吉さんも 好まれた紅葉狩りのところかな。
すぐ横には 北野天満宮が~~。
鶯橋と言うところが カメラマンには たまらないみたいです。
橋から見える景色も 素晴らしいですよ。 色々な角度で紅葉楽しめます。
広い苑なので 人の姿があんまり気になりません。 どこに行っても 人だらけの 京都の紅葉だけども ここだけは ぶっちぎり ゆったりと 満喫できます。
古くからある 御土居なので 400年以上の紅葉 三叉の紅葉なんかも☆☆。
紙屋川の流れの中 赤や黄に見事に染まった木々が 錦秋の世界へ誘ってくれます。
2010/12/2
梅の花と言えば 菅原道真。 だから 京都の梅の観賞場所と言えば 当然 北野天満宮。 東風吹かば~~ 匂いおこるよね♪ 梅の花~~☆☆ だから 一度は初春の梅の季節に 行ってみたくなる。 前回の紅葉とは一転! 今度は梅の香りに包まれてます。 季節の移ろいッて こういう時に感じられます。 天満宮すぐ横の御土居の梅園には沢山の梅の花が。 拝観料を払えば 梅園に入って お茶なんぞを~~☆☆
見事なくらい 高さの揃った梅の花が 手入れされていて綺麗に咲き誇っています。
梅の花って なんとなく 華やかさが少ないが薫り高くて上品。 だから 桜の花見のような浮かれたお花見ではないですけども 沢山の人が 待ちかねたように 梅の観賞に来てました。
紅葉の綺麗だった 御土居のウグイス橋の辺りにも梅が綺麗に咲いてます。
北野天満宮本殿の辺りも見事。 梅さん 沢山です。 見ごたえあります。
建物と燈篭と相まって 風情があります。 梅の花と 日本建築って情緒ある。
まだ お受験の最中だから 参拝の人も多く 本殿の前にも梅の花が 時期が来れば 見事に咲いてくれますよーー!!
2011/2/28